inu-geri-16

犬の下痢を徹底解説!原因から対処法まで

inu-geri-1

犬の下痢と言っても、食事、ストレス、アレルギー、感染症など色々な原因が考えられ、また子犬、成犬、高齢犬では適切なケア方法が変わる場合があります。

下痢をした際に特に気を付けるべきことは、ウイルス感染と脱水症状です。

この記事では犬が下痢をする原因から対処法、予防策までを分かりやすく紹介します。

petfriends.jp

記事を書いた人:PetFriends.jp店長 篠本

ペットフード販売士

1.犬の下痢:原因から症状、対処法まで徹底解説

1.1 下痢を引き起こす一般的な原因と症状

inu-geri-2

犬の下痢はさまざまな原因で引き起こされることがあり、その症状も多岐にわたります。


一般的な原因にはまず、食事の変化や不適切な食事が原因となることが多いです。


例えば、新しいフードに切り替えた際や、人間の食べ物を与えた場合、消化不良を引き起こし下痢になることがあります。


次に、感染症や寄生虫も下痢の主要な原因です。

細菌やウイルス、寄生虫(ジアルジアや回虫など)が消化器官に影響を与え、下痢を引き起こします。


また、アレルギーや食物不耐性も原因の一つです。

特定の食材に対するアレルギー反応や不耐性が消化不良を招き、下痢を引き起こします。


症状としては、水様便や軟便が一般的ですが、場合によっては血便や粘液便が見られることもあります。

さらに、下痢に伴って嘔吐、食欲不振、体重減少、脱水症状などが現れることがあります。

これらの症状が見られた場合、早急な対処が必要となります。

1.2 犬の下痢に関連する感染症と寄生虫

inu-geri-3

犬の下痢はさまざまな感染症や寄生虫が原因で発生することがあります。


主な感染症としては、細菌性腸炎、ウイルス性腸炎、そして真菌感染症があります。


例えば、サルモネラ菌やカンピロバクター菌などの細菌が腸内に侵入すると、激しい下痢を引き起こすことがあります。


ウイルス性のものでは、犬ジステンパー、パルボウイルスやコロナウイルスなどがよく知られており、犬ジステンパーやパルボウイルス感染は特に子犬にとっては致命的となることがあります。


真菌感染症も、免疫力が低下している犬において下痢の原因となることがあります。


次に寄生虫ですが、ジアルジアや回虫、鉤虫、鞭虫などが代表的です。

これらの寄生虫は犬の腸内に寄生し、栄養を奪ったり、腸壁を傷つけたりすることで下痢を引き起こします。

これらの寄生虫は環境中に卵を排出し、他の犬や動物に感染を広げる可能性があるため、早期の駆除が必要です。


犬の下痢が感染症や寄生虫によるものである場合、迅速な診断と治療が求められますので動物病院へ連れて行きましょう。

糞便検査や血液検査を通じて、原因を特定し、適切な抗生物質や寄生虫駆除薬が処方されます。

また、予防策としては、定期的なワクチン接種の投与が効果的です。

1.3 食事やアレルギーが引き金となる下痢症状

inu-geri-4

犬の下痢は、食事やアレルギーが引き金となることがあります。


まず、食事の内容や急な変更が原因で下痢を引き起こすことがあります。
特に新しいフードへの急な切り替えや、人間の食べ物を与えることが問題となります。

消化器官が慣れていない食材をいきなり摂取すると、消化不良を起こし下痢に繋がることがあります。


次に、食物アレルギーも下痢の主要な原因の一つです。

特定の成分に対してアレルギー反応を示す犬は、その成分を含むフードを摂取すると、消化器官が過剰に反応し下痢を引き起こします。

アレルギー症状は、下痢だけでなく、嘔吐なども伴うこともあります。
対策としては、まず食事を変更する際は、徐々に新しいフードを混ぜながら行うことが推奨されます。
また、予めアレルギー検査を行っておくと愛犬にとってNGな食べ物が分かるので、出来れば早いうちにアレルギー検査を一度はすることがおススメです


関連記事:犬にとってNGな食べ物とは - 危険な食材とその理由を徹底解説

1.4 ストレスが影響する犬の下痢とその対処法

inu-geri-5

犬の下痢は、ストレスが原因で発生することがあります。


・環境の変化

・長時間の留守番

・断続的な大きな音

・新しいペットの導入


などがストレスの要因となり得ます。


ストレスを感じた犬は、神経が過敏になり、腸の動きが乱れることで下痢を引き起こします。


ストレスが原因で下痢を引き起こす場合の症状は急性で一時的なことが多いですが、慢性化することもあります


犬は頻繁に排便し、水様便や軟便を排出することや、食欲不振や不安行動(吠えや落ち着きのなさ)も見られることがあります。


対処法としては、まず犬の生活環境を見直し、ストレスを軽減することが重要です。

環境の変化を最小限に抑え、犬が安心できるスペースを作ってあげましょう。


特に新しい環境に慣れるためには、徐々に変化を与えることが効果的です。

また、飼い主が一緒に過ごす時間を増やし、適度な運動や遊びを取り入れることで、犬のストレスを軽減することができます。

2. 状況別!犬の下痢に適切な対処法を知ろう

2.1 子犬の下痢:注意すべき点と対処法

inu-geri-6

子犬は成長期にあり、消化器官が未発達なため下痢をしやすいです。


特に初めて迎え入れた子犬や、新しい環境に適応する段階ではストレスや食事の変化に敏感であり、下痢を引き起こすことが多いです。


子犬の下痢は、単なる食事の変化やストレスだけでなく、感染症や寄生虫の存在も考慮する必要があります。

子犬は成犬に比べると免疫力が低いのでウイルスや細菌や寄生虫による下痢を起こしやすいためです。

特に犬パルボウイルス、犬ジステンパーウイルス、犬アデノウイルスの感染は命に関わることもあるため要注意です。

定期的なワクチン接種や必要に応じて駆虫薬の投与を行うことで対応することができます。


ただ、一般的な原因としては、食べ過ぎや消化不良、急な食事の変更、不適切な食べ物の摂取などが挙げられます。


注意すべき点としては、まず子犬の健康状態を観察し、元気や食欲が低下していないか確認します。

特に子犬は嘔吐や食欲不振を伴い低血糖症を起こしてぐったりしてしまうこともあります。

下痢が続く場合や、元気がない場合は、速やかに獣医師の診察を受けることが重要です。


また脱水症状にも注意が必要であり、頻繁な下痢により水分を失いやすいため、適切な水分補給を行うことが不可欠です。


対処法としては、まず子犬の食事を見直し、消化に良いフードを選ぶことが重要です。

新しいフードに切り替える場合は、少しずつ混ぜながら進めることで、消化器官への負担を軽減できます。


また環境のストレスを減らすために、子犬が安心できる静かな場所を用意し、適度な運動と遊びを取り入れることも有効です。

2.2 高齢犬の下痢:変化に敏感に対応しよう

inu-geri-7

高齢犬も若い犬と比べて消化器官が弱くなり、下痢を起こしやすくなります。


加齢による体内機能の低下や免疫力の衰えが影響し、ちょっとした環境の変化や食事の変更でも消化不良を引き起こすことがあるためです。


高齢犬の下痢に対しては、まず食事の内容を見直し、消化に良いフードを選ぶことが大切です。

特に高齢犬向けの消化吸収の良いフードや、アレルゲンが少ないフードを与えると良いでしょう。

また、急な食事の変更は避け、徐々に新しいフードに切り替えることが推奨されます。


さらに、水分補給にも注意が必要です。

高齢犬は脱水症状を起こしやすいため、常に新鮮な水を用意し飲水量を確認するようにしましょう。


高齢犬はストレスにも敏感です。

環境の変化や家族の不在、騒音などがストレスの原因となり、それが下痢を引き起こすことがあります。

安心できる静かな環境を提供し、適度な運動や遊びを取り入れてストレスを軽減することが有効です。


また、慢性腸症、膵外分泌不全、腫瘍といった隠れた病気が下痢の原因になる場合もあります。

定期的な健康チェックを行い、病気の早期発見と適切な治療を心がけることも大切です。


高齢犬の下痢が続く場合には、体力も成犬に比べると低いことから早めに獣医師に相談することが必要です。

2.3 慢性的な下痢:病院受診や食事改善が大切

inu-geri-8

犬の慢性的な下痢の原因には、消化器疾患、食物不耐症、アレルギー、寄生虫感染、慢性炎症性腸疾患(IBD)などが考えられます。


慢性炎症性腸疾患(IBD)とは特に理由がないのに腸で持続的な炎症を引き起こす病気です。

発生機序は明らかになっておりませんが、ジャーマンシェパード、ソフトコーテッドウィートンテリア、バセンジー、ボクサーなどで発症しやすい傾向があると報告されていることから遺伝的影響が関与していると考えられています。


食事改善も慢性的な下痢の管理において重要な役割を果たします。

消化に良いフードを選び、アレルゲンを含まない特別食を提供するようにしましょう。


また、プロバイオティクスを含むフードや、低脂肪、高繊維の食事も効果的です。

急激な食事変更は避け、少しずつ新しいフードに切り替えることで、犬の消化器官に負担をかけないようにします。

良いと思われるドッグフードが分からない場合は、一度獣医師に相談するとよいでしょう。

2.4 急性下痢:脱水予防と速やかな治療を

inu-geri-9

急性下痢の原因は多岐にわたり、食べ物の不適合、急な食事の変更、感染症、寄生虫、ストレスなどが考えられます。

急性下痢の際に最も注意すべきは脱水症状です。
下痢により大量の水分が失われるため、脱水症状が進行しやすくなります。脱水症状は命に関わる場合もあるため、早急な水分補給が必要です。
特に子犬や高齢犬は脱水のリスクが高いため、十分な注意が必要です。脱水症状の兆候としては、以下の状態があります。
食欲が落ちてる元気がない舌を出してハァハァと息をすることが続く皮膚に弾力がないおしっこが濃く、少ない歯茎が乾いている乾燥した鼻

特に皮膚をつまむ「ツルゴールテスト」は脱水症状を見分けるのによく使われる方法です。

首や背中あたりの皮膚を5cmほど持ち上げ、皮膚が戻るまでの時間をみて症状を確認します。
通常、皮膚は水分によって弾力があるため持ち上げると直ぐに戻ります。しかし2秒以上戻るのに時間がかかるようでしたら脱水になっている可能性が考えられます。


ツルゴールテストは、健康な時に一度つまんでテストしておきましょう。

個体差があったり、またブルドッグやナポリタン・マスティフなどのシワの多い犬種の皮膚は、正常な状態であってもそれほど弾力性がない場合があるためです。
健康な時に一度つまんでテストを行っておき、それよりも1秒以上戻るのに時間がかかっていたら脱水状態を疑います。


脱水の対処法としては、まずは水分補給です。清潔な水を常に用意し、飲水量を確認するようにしてください。


既に脱水を起こしている場合には、早急に水分補給をしなければなりません。

しかし、下痢をしている時には点滴で補給を行った方が良い場合も多いです。早急に病院に連れて行くようにしましょう。


関連記事:Warning Signs of Dehydration in Dogs

3. 下痢を予防する食事管理と日常生活のポイント

3.1 下痢しやすい犬の適切な食事とフード選び

inu-geri-10

下痢しやすい犬には、消化に優れた適切な食事を選ぶことが重要です。


まず、犬の個々の健康状態やアレルギーの有無を考慮し、消化しやすい高品質なフードを選びましょう。

低脂肪で高繊維質のフードは、下痢の予防に役立ちます。

また、プロバイオティクスを含むフードも、腸内フローラのバランスを保ち、消化機能をサポートします。


特に下痢をしやすい犬には、アレルギー源となりやすい成分を避けることが大切です。

アレルギー検査を行い、愛犬に食べさせてはいけない素材を知っておきましょう。

アレルギー検査は動物病院で行うことができます。


食事の与え方にも注意が必要です。

急激な食事の変更は消化器官に負担をかけるため、特に新しいフードに切り替える際は、少しずつ混ぜて慣らすようにします。


さらに、食事環境にも気を配りましょう。

静かでリラックスできる場所で食事を取らせることで、ストレスを軽減し、消化機能をサポートします。

また、適度な運動も消化機能を促進し、腸内の動きを正常に保つ助けとなります。

3.2 飲み水状況の観察と水分補給の大切さ

inu-geri-11

犬の健康を保つためには、適切な水分補給が欠かせません。

特に下痢の際には大量の水分が失われるため、水分補給が重要です。

下痢により失われた水分を補うために、常に新鮮で清潔な水を提供することが基本です。

水分不足は脱水症状を引き起こし、さらに健康状態を悪化させる可能性があります。


水分補給のポイントとしては、まず犬の飲み水の清潔さを保つことが重要です。
毎日水を交換し、飲み水の容器も定期的に洗浄することで、バクテリアの繁殖を防ぎます。

また、犬がいつでも水を飲める環境を整えることが必要です。

特に運動後や食事後は水を飲む量が増えるため、常に新鮮な水が飲めるようにしておきましょう。

3.3 散歩や運動によるストレス軽減の効果

inu-geri-12

犬にとって散歩や運動は、ストレスを軽減するための重要な手段です。
ストレスは犬の健康に悪影響を与え、下痢の原因となることが多々あります。

日常的な散歩や運動は、犬の身体の健康を保つだけでなく、ストレスを減少させ消化機能を正常に保つ効果があります。


散歩や運動の際には、安全を確保することも忘れずに。

適切なリードを使用し、交通量の多い場所では注意を払いましょう。

また、天候や気温にも注意し、暑すぎる日や寒すぎる日には運動時間を調整することが大切です。

関連記事:犬は散歩で走るべき?犬が散歩で走るメリットとデメリットを徹底解説

3.4 定期的な健康診断とワクチン接種の重要性

inu-geri-13

犬の健康を維持するためには、定期的な健康診断と適切なワクチン接種が欠かせません。

これらは下痢を含む様々な健康問題を早期に発見し、予防するための重要な手段です。


まず、定期的な健康診断についてです。

健康診断では、獣医師が犬の全体的な健康状態を確認し、潜在的な問題を早期に発見することができます。


次に、ワクチン接種の重要性についてです。
特に、パルボウイルスやジステンパーウイルスなどの重篤な感染症は下痢の原因となることがあり、これらの感染症はワクチン接種をすることで予防することができます


ワクチン接種スケジュールは獣医師と相談し、適切なタイミングで実施するようにしましょう。


関連記事:犬の狂犬病ワクチンと混合ワクチンの接種間隔や重要性について徹底解説

4. まとめ:愛犬の下痢対策、予防と適切な対応が大切

inu-geri-14

犬の下痢はさまざまな原因で引き起こされるため、総合的な対策と予防が必要です。


主な原因として食事の変化や不適切な食事、感染症や寄生虫、アレルギー、ストレスなどが挙げられます。


具体的な対策として、まずはバランスの取れた食事を提供することが重要です。

高品質なフードを選び、消化に良い食材を使用することで、下痢を予防できます。

また、急な食事の変更は避け、徐々に新しいフードに慣れさせることが大切です。


次に、定期的な健康診断とワクチン接種をすることです。

健康診断を通じて早期に健康問題を発見し、適切な治療を行うことができます。

ワクチン接種は、感染症から犬を守り、下痢の予防にも役立ちます。


さらに、ストレスが下痢の原因になる場合もあるため、日常の生活環境の整備を整えることでストレスを減らすことができます。

リラックスできる環境を提供し、適度な運動や散歩を行うことでストレスを軽減させましょう。

運動は心身の健康を保ち、消化機能を正常に保つ助けとなります。


最後に、下痢が続く場合や他の症状が見られる場合は、専門的な診断と治療を受けることが大切です。

下痢には命に関わるウイルスや脱水症状がある場合があるため、良く状態を見極め早めに対処するようにしましょう!

当店のメルマガではワンちゃんに役立てる様々な情報を週に1回のペースで無料で配信させていただいております。


また、新商品が出た際にはメルマガ会員さんには先にご紹介したり、限定クーポンも配布しております。


メルマガ登録いただきますと、「ワンちゃんとのしあわせな暮らし方-初級者~中級者向け」電子書籍をプレゼントさせていただきます。


下のボタンをクリックするといつでも観ることが出来ますので、ぜひお受け取りください!


inu-geri-15
ブログに戻る