inu-kyokenbyowakuchin-kongowakuchin-kankaku-9

犬の狂犬病ワクチンと混合ワクチンの接種間隔や重要性について徹底解説

inu-kyokenbyowakuchin-kongowakuchin-kankaku-1

犬の狂犬病ワクチンや混合ワクチンの接種間隔、接種の重要性、適切な接種間隔などをこの記事では徹底解説します。


ワクチンは犬の健康を守り、重篤な病気から愛犬を守るための不可欠な手段です


そのため、これらのワクチン接種について詳しく理解して、愛犬の健康管理に役立てましょう。

petfriends.jp

記事を書いた人:PetFriends.jp店長 篠本

ペットフード販売士

1. はじめに

inu-kyokenbyowakuchin-kongowakuchin-kankaku-2

1.1 ワクチン接種の役割と重要性

犬はさまざまな感染症にかかる可能性があります。


なかには命に関わる感染症もあり、そういった感染症から愛犬を守るため、また愛犬から人間への感染を予防するためにワクチンを接種します。


ワクチンには、毒性を弱めた、もしくは毒性をなくした病原体が入っており、ワクチンを体内に注射することで、感染症にかかることなく、その病原体の免疫が作られます。


この免疫機能のお陰で、病原体が侵入してきた際にも、病気の発症を防いだり症状を軽減させる効果が期待できます。


このようにして、ワクチンは愛犬を感染症から守ってくれます。


免疫ができるしくみやワクチンでの予防方法は、基本的に人間でも犬でも同じなのです。

1-2. 狂犬病と混合ワクチンの概要と優先順位

ここでは愛犬の健康を守る上で特に重要な2つのワクチン、狂犬病ワクチンと混合ワクチンに焦点を当てて解説します。


まず、狂犬病ワクチンは、その名の通り狂犬病という重篤な病気を予防します


狂犬病ワクチンは、「不活化ワクチン」という種類になります

副反応は起こりにくいと言われていますが、免疫を作る力は弱く、体内での抵抗力である抗体量が短期間で減っていくため、定期的な接種が重要になります。


一方、混合ワクチンは、5種混合ワクチン、7種混合ワクチンなど2種混合から11種混合まで種類があります


主な予防感染症は以下となっております。


5種混合ワクチン:犬パルボウイルス感染症、犬ジステンバー、アデノウイルス1型感染症、アデノウイルス2型感染症、パラインフルエンザ感染症


7種混合ワクチン:犬パルボウイルス感染症、犬ジステンバー、アデノウイルス1型感染症、アデノウイルス2型感染症、パラインフルエンザ感染症、レプトスピラ感染症イクテロヘモラジー型、レプトスピラ感染症カニコーラ型


このように、犬同士で移る複数の伝染病を、1本の注射でまとめて予防するためのワクチンです。


これらのワクチン接種は義務ではありませんが、犬の生命に重大な影響を及ぼす可能性のある病気から愛犬を守るための重要な手段です。

なお、狂犬病ワクチンは飼い主の義務となっております。

inu-kyokenbyowakuchin-kongowakuchin-kankaku-3

参考:厚生労働省 狂犬病に関するQ&Aについて


さらに、適切なワクチン接種スケジュールを理解しておくことは、あなたの愛犬が適切な保護を受けられるようにするためにも重要です。


特に子犬は免疫力が未熟なため、ワクチン接種を通じて免疫力を高め、成長に伴う様々な病気から保護することが重要です。


法律遵守の観点から狂犬病ワクチンの方が優先度は高いです。


では、狂犬病ワクチンと混合ワクチンの両方を打つ場合にはどの位の期間を空けるのが良いのでしょうか。


・混合ワクチンが先の場合は、1ヶ月後以降に狂犬病ワクチン


・狂犬病ワクチンが先の場合は、2週間後以降に混合ワクチン


この程度の期間にしている動物病院が多いです。

しかし、動物病院によっては多少の差があるようです。


あなたのかかりつけの動物病院に相談してみてください。


また、狂犬病ワクチンは原則4月~6月に接種しないといけないことも考慮する必要があります。


ここからは詳しく説明していきます。


まずは、狂犬病ワクチンについて詳しく見ていきましょう。

2. 狂犬病ワクチンについて

inu-kyokenbyowakuchin-kongowakuchin-kankaku-4

2-1. 狂犬病とは

狂犬病は、狂犬病ウイルスによって引き起こされる感染症であり、すべての哺乳類に感染することが知られておりに感染します


この病気は世界中で発生しており、発展途上国では特に深刻な問題となっています。


出典:厚生労働省 狂犬病に関するQ&Aについて Q3狂犬病が発生している国はどこですか。

inu-kyokenbyowakuchin-kongowakuchin-kankaku-5

狂犬病ウイルスは、人も動物も発症するとほぼ100%死亡するとされています。


人では感染後(感染動物に咬まれた後)にワクチンを連続して接種することにより発症を防ぐことができますが、できるだけ早期に狂犬病ワクチンの接種を受ける必要があります。


参考:厚生労働省 狂犬病に関するQ&Aについて Q11暴露後ワクチン接種とはどういうものですか。

そのため、予防策を講じることが非常に重要となっています。

2-2. 狂犬病の感染経路と症状

狂犬病は主に感染した動物の唾液によって伝播します。


これは、感染した動物が他の動物や人間を噛むことで起こります。


また決して犬だけに限らず、コウモリやキツネなどから感染する経緯もあります。


したがって、野生動物や知らない犬との接触は極力避けるべきです。

inu-kyokenbyowakuchin-kongowakuchin-kankaku-6

出典:厚生労働省 感染症情報

狂犬病の初期症状としては、穿刺痛、創傷部位の異常または原因不明の刺痛、痛みを伴う発熱や灼熱感(感覚異常)などがあります。


症状が進むと異常な行動、食欲不振、水を怖がる(水恐怖症)、風を怖がる(風恐怖症)、唾液の過剰分泌などがあります。


さらに進行すると、興奮状態や攻撃性が増し、さらに進行すると神経症状が出現します。


これには、運動失調、麻痺、昏睡状態などがあり、最終的には呼吸麻痺により死亡します。

2-3. 狂犬病ワクチンの重要性

狂犬病ワクチンは、愛犬が狂犬病ウイルスに感染した際に病気を発症しないようにするためのものです。


狂犬病は一度発症するとほぼ100%死亡するため、ワクチンによる予防が唯一の対策となります。


また、狂犬病は人間に対しても非常に危険な病気であるため、ワクチン接種は公衆衛生の観点からも非常に重要です。


世界中の多くの地域では、日本も含めて法的に狂犬病ワクチンの接種が義務付けられています。


愛犬が健康で安全な生活を送るためには、狂犬病ワクチンの接種は避けて通れません。


狂犬病予防法の違反は、20万円以下の罰金の対象にもなりますので必ず年に1回の予防接種を受けましょう。

2-4. 狂犬病ワクチンの接種スケジュールと間隔

狂犬病ワクチンは、生後91日以降の子を飼いはじめたら30日以内にワクチン摂取することが義務付けられています


その初回接種後、1年後に再接種を行い、その後は年1回の接種が義務化されています


成犬は原則4月〜6月に狂犬病注射を受けさせることが義務付けられているのも注意事項です。


狂犬病の予防接種は、自治体による集団接種と、動物病院での個別接種があります。


集団接種については、市町村に登録されている犬の鑑札情報にもとづいて、飼い主さんに案内が送付されます。


実施期間は4月~6月ですが地域ごとに日程が異なります。


地元の広場や公園などで行なわれ、費用は3,000円程度に設定されています。


集団接種に行かない場合は動物病院で個別接種することもできますが、費用はそれぞれの病院によって異なり、集団接種よりも高額になることが多いようです。


しかし、動物病院での接種だと、日時制限や天候の影響を受けない、犬同士のトラブル防止、詳細な問診での犬の体調の把握が可能、副反応の防止や迅速、正確な処置が可能などから動物病院での接種を薦める自治体も多いです。

3. 混合ワクチンについて

wakuchin-7

3-1. 混合ワクチンとは

混合ワクチンとは、複数の感染症に対するワクチンを一度に接種するものを指します


これは、一度の接種で複数の感染症から愛犬を守ることが可能となるため、非常に効率的な方法と言えます。


犬に対する混合ワクチンでは、犬パルボウイルス感染症、犬ジステンパーウイルス感染症、犬伝染性肝炎、犬レプトスピラ感染症など、さまざまな感染症を予防します。


混合ワクチンは義務ではありませんが、これらは、重篤な症状を引き起こす可能性があり、愛犬の健康に大きな影響を与える可能性があります。


また、ペット用施設を利用する際に、混合ワクチン証明書の提出を求められる場合もあります。

3-2. 混合ワクチンの重要性

混合ワクチンの重要性は、これらの多くの感染症から愛犬を一度に守ることができるという点にあります。


これは、それぞれの感染症に対して個別のワクチンを接種することよりも効率的で、愛犬のストレスを最小限に抑えることができます。


また、感染症が複数同時に発症するリスクを著しく低下させるため、愛犬の健康と寿命を大幅に向上させる可能性があります。


ただし、ワクチンの副反応の一つとしてワクチンアレルギーも報告されています。接種後数分から1時間以内に反応を示すアナフィラキシーショックや、数日後に反応を示すアレルギー反応があります。


大きな反応の発症率は約数万頭に1頭といわれていますので過剰に心配する必要はありませんが、ワクチンを接種したら数日間は様子をよく観ておきましょう

3-3. 混合ワクチンの接種スケジュールと間隔

混合ワクチンの接種は、犬が生後6週齢から8週齢の間に初めて行われます。


その理由は、この時期が母親からの免疫保護が減少し始め、感染症に対する自身の免疫システムが活動し始める重要な時期だからです。


その後、3週間から4週間ごとに接種を繰り返し、16週齢頃に3回目の接種が行われるのが一般的です。


4回目以降は6カ月から1歳齢までに行い、それ以降は必要に応じて1〜3年ごとにブースター接種していきます。


この接種スケジュールに従うことで、初期の感染リスクを最小限に抑えつつ、長期的な免疫保護を獲得します。


具体的な接種スケジュールや間隔は、ワクチンの種類、犬の健康状態、地域や生活環境などにより異なる場合があります。


具体的な状況については必ず獣医師に相談してください。

愛犬の全般的な健康状態を評価し、最適なワクチン接種計画を提案してくれます。

4. まとめ

inu-kyokenbyowakuchin-kongowakuchin-kankaku-7

今回は、犬の狂犬病ワクチンと混合ワクチンについて、注意事項や間隔などをお伝えしました。


狂犬病ワクチンと混合ワクチンは、犬の健康と安全を確保するうえで、また人間にとっても重要な感染症を予防するために、極めて重要な役割を果たしています。


飼い主としては、これらのワクチン接種の重要性を十分に理解し、予防接種のスケジュールを厳守することが必要です。


また、接種の適切なタイミングや種類については獣医師と相談しましょう。


ワクチン接種後の犬の健康状態について多くの場合、重篤な副反応は稀なためいたずらに心配する必要はありませんが、注意深く観察するようにしてください。


万が一、愛犬の行動や様子に異変が見られた場合は、すぐに獣医師に連絡し、適切なアドバイスを求めるようにしてくださいね。

※犬のワクチンについてもっと詳しく知りたい方は、WSAVA(世界小動物獣医師会)のガイドラインである「犬と猫のワクチネーションガイドライン」に書かれています。


参考:犬と猫のワクチネーションガイドライン

当店のメルマガではワンちゃんに役立てる様々な情報を週に1回のペースで無料で配信させていただいております。


また、新商品が出た際にはメルマガ会員さんには先にご紹介したり、限定クーポンも配布しております。


メルマガ登録いただきますと、「ワンちゃんとのしあわせな暮らし方-初級者~中級者向け」電子書籍をプレゼントさせていただきます。


下のボタンをクリックするといつでも観ることが出来ますので、ぜひお受け取りください!


inu-kyokenbyowakuchin-kongowakuchin-kankaku-8
ブログに戻る