inu-sanpo-hashiru-10

犬は散歩で走るべき?犬が散歩で走るメリットとデメリットを徹底解説

inu-sanpo-hashiru-1

犬が散歩に行った時には走るべきなのでしょうか?

それとも歩く方が良いのでしょうか?


そもそも犬は散歩に連れて行かないといけないのでしょうか?


犬を飼う=散歩をする

このように認識されていますが、様々な状況において色々なパターンがあります。


この記事では当たり前でも以外と知られていない散歩について徹底的に解説します。

petfriends.jp

記事を書いた人:PetFriends.jp店長 篠本

ペットフード販売士

1. はじめに

1-1. 散歩の重要性

inu-sanpo-hashiru-2

散歩は犬の心身にとって不可欠な要素であり、愛犬家の飼い主さんにとっても、一日の中で楽しみにされる時間の一つでしょう。


犬にとって、散歩はただ歩くだけではありません。

他の犬や人々と交流したり、運動をする重要な時間となります。


しかし、散歩にもさまざまな方法があり、その中で「走る」行為がどれだけ有用なのか、逆にリスクがあるのか、というのは意外と知られていないかもしれません。


この記事では、「犬との散歩で走るべきか?」という疑問に答えるために、走るメリットとデメリットをしっかりと解説していきます。


そして、犬の年齢や犬種、健康状態によって最適な散歩の方法がどう変わるのかについても詳しくお伝えします。

2. 走るメリット

2-1. エネルギーの発散

inu-sanpo-hashiru-3

室内飼育が主になりつつある現代では、犬が家でのんびりと過ごすことも珍しくなりました。


しかし、犬はもともと活発な動物であり、そのエネルギーをどこかで発散する必要があります。


特に、若い犬や活動的な犬種はエネルギーが溢れているため、適切な場でエネルギーを発散しないとストレスが溜まりやすく、その結果、家の中で破壊行動を起こしたり、過度な吠え癖がついたりする可能性があります。


散歩中に犬を走らせることで、これらのストレスやエネルギーを効果的に発散させることが可能です。


走ることで心拍数が上がり、エネルギーを消費します。

このエネルギーの消費は犬にとって非常に健康的であり、心地よい疲れを感じさせることで、より落ち着いた行動を促すことができます。

2-2. ストレス発散

inu-sanpo-hashiru-4

私達もずっと室内に籠っていたら外の空気を吸いたくなりますよね。

犬も人間と同様に、ストレスを感じる生き物です。

走ることは、犬がストレスを発散する一つの効果的な手段です。


走ることで血液中のエンド(内在性)カンナビノイドと言われる脳内物質のレベルが上昇することが判明しています。


この内因性カンナビノイドとは、脳内で分泌される化学物質のことで、簡単に言うと辛い時に、その痛みを和らげるように痛みを感じさせ無くしたり、気分が良いと感じさせる脳内物質です。


実はこの物質は人間にもあり、ランナーズハイと言われるものは、内因性カンナビノイドが関係していると言われております。


犬には内因性カンナビノイド受容体を比較的多く持つことが分かっています。

つまり犬にとって「走る」という行為は、脳が「気持ちよい」「楽しい」「幸せだ」と感じる行為ともいえるでしょう。

3. 走るデメリット

3-1. 怪我のリスク

inu-sanpo-hashiru-5

犬と一緒に走ることには、多くの利点がありますが、同時に怪我のリスクも存在します。


特にシニア犬や、犬種によっては骨や関節に負担がかかる可能性が高いです。


現代はアスファルト舗装された硬い道がほとんどです。

そこを走ることは当然、怪我のリスクに繋がります。


また、車通りの激しい場所などでは事故の可能性も高くなります。

公園など土や芝のあり、かつ凸凹の少ない場所で走るのがベストです。


犬は走れば体温が上がります。

水を調達できるように水道がある公園を選ぶと安心できます。


これらを考慮すると、やはり走らせるのに最も良い場所は「ドッグラン」と言えるでしょう。

4. 判断の仕方

4-1. 年齢による判断

inu-sanpo-hashiru-6

判断材料の一つとして年齢があります。


犬の年齢は、成長段階、骨や関節の状態、心肺機能など、多くの要素に影響を与えるため、非常に重要な判断基準となります。


【子犬と走る】

子犬はエネルギーが溢れており、散歩で走りたがることも多いです。


しかし、骨と関節がまだ成長途中であるため、過度な運動は怪我や成長に悪影響を与える可能性があります。


特に生後1歳半くらいまでは、幼犬の長骨の先端にある柔らかい部分である成長版が開いており、子犬と走る際には、短距離でゆっくりとペースを保つことが重要です。


【成犬と走る】

成犬の運動量を見極めるのはとても難しく、身体の大きさ、犬種、健康状態によって判断しましょう。


成犬になったばかりの犬は、体力がありエネルギーも高いですが、中年に差し掛かると、犬の体力は徐々に衰えてきます。


パンティング(犬が大きく口を開けて、舌を出しつつハアハアと浅く速く呼吸すること)など様子を確認しながら、無理な運動は避けるべきです。


【シニア犬と走る】

シニア犬は関節の老化や筋肉の衰えが進むため、走ることはあまり推奨されません。


無理のない範囲で走るというよりも歩くことを中心にしましょう。

4-2. 犬種による判断

inu-sanpo-hashiru-7

犬種によっても、走ることが適しているかどうかが大きく変わる場合があります。


【超小型犬・短足犬・短頭犬など】
チワワ、ダックスフンド、パグ、フレンチブルドッグなどは正直、走ることに向いている犬種ではありません。


家の中で遊ぶだけで十分に運動量が足りるとされています。


しかし、散歩が必要ないというわけではないので、ストレスの解消をするために散歩には連れて行ってあげましょう。


1日1~2回、30分以内の散歩が理想的でしょう。


【小型犬】
小型犬は、比較的エネルギーが高く、散歩で走ることも多いです。


しかし、小型犬は骨格上、怪我のリスクが高いため、気をつけましょう。


ジャックラッセルテリアやミニチュアシュナウザーなど、猟犬・牧羊犬を担ってきた犬種は、小型犬とはいえ運動量を必要とします。


走ることで怪我のリスクが上がらない場所で積極的に走らせて上げましょう。


1日2回、30分程度の散歩が理想的でしょう。


【中型犬】
柴犬、ボーダーコリーなど走ることが大好きな犬種が多いのが中型犬です。


歩く散歩だけでは運動不足になってしまうこともありますので、上手に走ることも混ぜながら運動を行います。


1日2回、30~40分程度の散歩が理想的でしょう。


【大型犬】
大型犬も走るのが大好きですが、その体の大きさからくる負荷を考慮しなければなりません。


大型犬が走ると、その体重で関節や骨や内臓に大きな負担がかかります。


走ることよりも散歩をし、距離を伸ばすという形で運動不足解消をするようにしましょう。


1日2回、1時間程度の散歩が理想的でしょう。

4-3.病気による判断

inu-sanpo-hashiru-8

病気や健康状態は、犬が散歩で走るべきかどうかを判断する重要な要素です。


犬が何らかの健康問題を抱えている場合、走ることで逆に悪化させてしまう場合もあります。


関節疾患や心臓疾患などを抱えている犬は走ることには特に注意です。


また、健康上大きな問題を抱えていない場合でも、肥満だからと無理に走らせてしまうことも、走ることで減量するメリットがある一方、関節や心臓に負担をかけるリスクも高まります。


病気や健康状態に問題や課題を抱えている場合には、まずは獣医師に相談して一緒に計画することが大切です。

5. 最適な散歩の方法を選ぼう

inu-sanpo-hashiru-9

「犬は散歩で走るべきか?」

これは犬一匹一匹の年齢、犬種、そして健康状態に依存してきます。

また、走るにしても走る場所を考慮する必要もあります。


犬にとって走るという行為は、本能とも近い行為でもあります。

しかし、走ることでリスクを高めてしまってはいけません。


どの犬にも共通して言えることは、安全が最優先です。


走らせる場合はしっかりとリードを持ち、交通の少ない場所を選ぶようにもしましょう。


また、散歩前には犬の体調をしっかりと確認することも大切です。


今回の記事もあなたの愛犬の健康に役立ちましたら幸いです。

当店のメルマガではワンちゃんに役立てる様々な情報を週に1回のペースで無料で配信させていただいております。


また、新商品が出た際にはメルマガ会員さんには先にご紹介したり、限定クーポンも配布しております。


メルマガ登録いただきますと、「ワンちゃんとのしあわせな暮らし方-初級者~中級者向け」電子書籍をプレゼントさせていただきます。


下のボタンをクリックするといつでも観ることが出来ますので、ぜひお受け取りください!


petfriends.jp-denshisyoseki
ブログに戻る