inu-rentogen-16

【診療放射線技師が解説】犬のレントゲン検査の安全性や料金は?何が分かるの?

inu-rentogen-1

犬のレントゲン検査をうけることになったけど、安全性が心配。

費用はどれくらいかかるの?


そんな疑問にレントゲンの専門家、診療放射線技師が答えます。


他にも犬のレントゲン写真の撮り方や注意事項のみならず、誤飲した時にレントゲン検査で誤飲物が分かるのか?などについても解説します。


そもそもレントゲン検査で、なぜ白い部分と黒い部分があるのかなどについても詳しく説明します。

petfriends.jp

記事を書いた人:PetFriends.jp店長 篠本

ペットフード販売士

1. はじめに

1.1 犬のレントゲン検査とは

inu-rentogen-2

犬のレントゲン検査は、X線を使用して犬の体内の状態を映し出す画像検査です。


人間も健康診断や病気の時に、レントゲン検査をしたことは誰でも経験のあることです。


犬のレントゲン検査では動物専用のX線装置が使われるのが一般的ですが、レントゲンを撮る目的や画像になる仕組みは人間と変わりありません。


また実際に動物専用のX線装置を販売している会社は、Canon島津メディカルなど、人間のX線装置を扱っているのと同じメーカーが販売をしています。


そして画像を解析したり処理をする会社も、FUJIFLMのシステムなど、これも人間の画像診断に使われるメーカーと同じです。


これらのことから、動物のX線検査が人間用と比べても同程度の質の高い画像を作ることが可能だと分かります。

1.2 レントゲン写真の仕組み。なぜ白い部分と黒い部分があるの?

inu-rentogen-3

レントゲン写真は、X線という放射線を用いて体の内部構造を可視化する医療技術です。

誰もが1度は見たことがあるレントゲン写真ですが、なぜ白い部分と黒い部分が現れるのでしょうか?


これはX線の吸収度に基づいています。

X線は組織によって吸収率が異なるため、レントゲン写真は白黒の濃淡が現れます。


身体に均一の放射線を照射すると、


放射線を沢山吸収する組織では、放射線が身体の先まで通らなくなるため、画像を映し出すシートまで放射線が届きません。結果、画像が白く描写されます

例えば骨は高吸収のため、白く描写されます。


・一方で、あまり吸収されない組織では放射線のほとんどが身体の先まで通り抜け、画像を映し出すシートまで多くの放射線が届くことになり、結果として黒く描写されます

例えば、空気はX線をほとんど吸収しないため、肺など空気が多く含まれる組織はレントゲン写真上で黒く映ります。

また、食後で胃の中にガスが多い時なども真っ黒に映し出されます。


・白と黒の中間、灰色で描写されるのは、中間吸収領域です。

具体的には、内臓や水分などの組織です。

例えば腫瘍や出血を判断するのに役立ちますが、灰色部分はコントラスト(色の区切りのハッキリさ)は低いため、レントゲン検査だけでは判断できないことがほとんどです。


このようにX線を照射することで、吸収率を画像の白黒で描写することが出来るのです。

2. 犬のレントゲン検査の安全性

2.1 レントゲン検査の放射線が犬に与える影響は?

inu-rentogen-4

レントゲン検査といえばレントゲン、レントゲンと言えば放射線。

レントゲンを撮るとなった場合に、放射線は犬にとって安全か心配になる方も多いかと思います。


まず、人間でもレントゲンを撮るとなると、被ばくの心配をされる方がいらっしゃいます。

確かに放射線を浴びるということは被ばくをするということです。


しかし、検査で被ばくする放射線量は、被ばくによって何かしらの影響を受ける可能性は心配する必要はありません。


そもそも、被ばくには確定的影響と確率的影響というものがあります。


「確定的影響」とは、ある量の被ばくをすると、なにかしらの影響が出るというものです。

このある量を「しきい値」といい、例えば一時的な脱毛であれば約4シーベルト、一時的な不妊だと生殖器に約0.1シーベルトの被ばくをした際に現れます。


一方の「確率的影響」とは、被ばくをすればするほど症状が出る確率が増えることを指します。

例えば遺伝的な影響やガンなどがあります。


実は被ばく量が100ミリシーベルト以下の確率は分かっておりません。

しかし、100ミリシーベルト以上だと被ばく量と確率が比例していくことは分かっています。


レントゲン写真を1枚とると、人間の場合、胸部の写真だと約0.06ミリシーベルト(約0.06ミリグレイ)となっており、比較的被ばく量の多いCT検査でも約10ミリシーベルトとなっております。

※単位が”ミリ”シーベルトであることに注目してください。


このことから、確定的影響に関しては数回程度の被ばくでは影響されないことが分かります。


そして確率的影響は、自然放射線というものも考える必要があります。


実は犬も含めて私達は、常に被ばくをしています。

宇宙船や大地や食べ物からも実は放射線を浴びているのです。

日本人ですと平均して約2.1ミリシーベルトを年間に被ばくしていることとなります。


また、200~500ミリシーベルトの放射線を受けた場合にガンのリスクは1.19倍に対して、肥満が1.22倍、喫煙や飲酒によるガンのリスクは1.60倍という研究データもあります。


確かに被ばくをすることでリスクは上がりますが、普通の検査で年間に200~500ミリシーベルトを浴びることはありません。

リスクとしては生活習慣の方が影響がずっと大きいことがわかります。


レントゲン検査をするということは、検査をしない病気のリスクと被ばくのリスクを天秤にかけて医師は判断しているのです。


これは犬のレントゲンに関しても同じことです。


被ばくと聞くと心配になりがちですが、検査で行われる被ばく量は微量ですので、レントゲン検査での被ばくは必要以上に心配する必要はありません


環境省:様々な影響のしきい値

環境省:被ばく線量の比較(早見図)

日本原子力文化財団:被ばくと健康影響

2.2 犬のレントゲン検査におけるその他安全対策

inu-rentogen-5

その他、犬のレントゲン検査における安全対策に関しては、やはり犬の動きや撮影台からの落下などが挙げられます。


レントゲン撮影は撮影方法にもよりますが、基本的に動きに弱い特徴があります。

人間でも胸やお腹のレントゲンを撮る時に息を止めるのはそのためです。


呼吸や身体を止めていないと写真がブレることがあるのです。


しかし、犬は呼吸を止めることが出来ません。

そのため工夫方法として撮影装置の電圧と電流を調整することで撮影時間を短くする方法も有りますが、犬の身体の動きは出来るだけ止める必要があります。


そのため、犬を落ち着かせるために飼い主に撮影室へ一緒に入って欲しいと依頼される場合もあるかもしれません。

その時には、放射線防護のエプロンがあるのでそれを着るようにしましょう。


また場合によっては鎮静剤が使用されることがあるかもしれません。

これは、正確な撮影をするために犬が動かないようにするためです。


鎮静剤によるリスクは最小限に抑えられているものの、リスクが無いわけではありません。

獣医師に良く説明を受けた上で判断しましょう。

3. 犬のレントゲン検査の費用について

3.1 犬のレントゲン検査の費用はどれくらい?

inu-rentogen-6

それでは、犬のレントゲン検査をした際に費用はどれくらいかかるのでしょうか?


犬の診療は人間と違って保険診療ではないため、定められた金額がありません。

つまり、病院によって値段はさまざまです。


撮影部位によって異なりますが通常は1枚~2枚の写真を撮ることが一般的です。

1枚当たりの費用は約2,000円から5,000円程度が一般的です。


また病院によっては、犬のサイズによって撮影費用が異なっている病院もあります。

実際の費用や検査の詳細については、動物病院のサイトや直接問い合わせることをお勧めします。

3.2 犬のレントゲン検査は保険の適用は可能か?

inu-rentogen-7

ペット保険の契約条項によりますが、病名が付いた時のみ保険適応になることがほとんどです。


そのため、犬のレントゲン検査が健康診断の一環として行われる場合には、多くの保険会社ではこれを保険支払いの事由とはみなしません。

つまり、定期的な健康診断の目的で実施されたレントゲン検査では支払われない場合がほとんどです。


ペット保険に関しては、一般的には通院や入院、手術の費用に加えて、診察料、検査料、処置料などの治療費も補償対象となることがありますので、レントゲン検査で何らかの異常が発見され、病名がついた場合は、最初のレントゲン検査から保険金を請求できる可能性があります。


ただし、先天性疾患に起因するレントゲン検査や治療に関しては、保険金の支払い対象外としていることも多いです。


また避妊・去勢手術、ワクチン接種、歯石除去など健康体に行われた処置や予防目的の治療費は、一般的には保険金の支払い対象外とされています。


ペットの保険に関する詳細や適用範囲については、具体的な保険契約を確認するか、保険会社に直接問い合わせることをお勧めします。

4. 犬のレントゲン検査で分かること

4.1 犬のレントゲン検査で分かる病気

inu-rentogen-8

レントゲン検査でわかる主な病気は以下となります。


骨や関節の異常:骨折やヘルニア、脱臼など

腫瘍:腫瘍などの発見(レントゲンだけではハッキリしないことがほとんど)

臓器の大きさなど:心臓や肝臓や腎臓などの辺縁はわかるので心肥大などが分かる

お腹の状態の一部:腹水や腸閉塞、胆石など

歯などの状態:歯専用のレントゲン装置がある

妊娠の有無や胎児の大きさと数

誤飲や誤食の確認

肺の状態:肺炎、肺気胸、心原性肺水腫など


実際に病名を診断する時にはレントゲンだけで判断出来ることは少なく、血液検査や尿検査、触診や超音波検査、CT検査など他の検査と合わせて総合的に判断することがほとんどです。

4.2 レントゲンで誤飲物の確認はできるのか?

inu-rentogen-9

犬が金属、骨、一部のプラスチックなどを誤飲してしまった時には、まずは動物病院へ連れて行きましょう。


では、誤って飲み込んでしまった誤飲物はレントゲンで確認出来るのでしょうか?


結論から言いますと、飲み込んだ素材次第です。


この記事の「1.2 レントゲン写真の仕組み。なぜ白い部分と黒い部分があるの?」でも書いたように、レントゲン写真は素材の吸収率によって白くなったり黒くなります。


例えば、上記の写真では、金属製のクリップが2つハッキリと写っています。


この金属のように吸収率が非常に高い材質では真っ白に移るので、レントゲンで容易に判断することが出来るでしょう。


しかし、竹串などは飲んでしまってもレントゲンで確認することが出来ません。

またガラスや石は成分やその含有量によって写るものもあれば写らないものもあります


その場合は、動物用内視鏡などを使って確認することとなります。

異物を誤飲した疑いがある場合は、速やかに動物病院への相談が必要です。

5. 犬のレントゲン検査以外の画像診断検査

5.1 犬の超音波検査

inu-rentogen-10

犬の超音波検査は、レントゲン検査では分からないさまざまな病気の診断に役立ちます。

特に、腹部の臓器(肝臓、脾臓、腎臓など)の状態を詳しく観察できるため、腫瘍や内臓疾患の検出に有効です。

また、心臓の超音波検査(心エコー)を行うことで、心臓病の診断や治療の評価にも用いられます。


超音波検査の特徴は放射線を使わずに痛みもなく検査が出来るので、犬に大きなストレスを与えることなく行えるため、とても重宝されている検査です。


ほとんどの動物病院で超音波検査は可能です。

5.2 犬のCT検査

inu-rentogen-11

犬のCT検査の特徴は、レントゲン検査では得られない様々な断面画像を作り出せること、そして放射線の吸収率の差がレントゲン検査よりもハッキリとわかりやすいことにあります。


そのため、臓器の異常や腫瘍の描写、骨の構造評価などを行うことが可能です。

また造影剤というものを利用することでより目的に合わせた画像を明確に描写することも出来ます。


レントゲン検査や超音波検査では見つけにくい病変を詳細に観察できるため、病気の早期発見や治療計画の立案に役立ちます。


CT検査は、まだほとんどの動物病院では備わっておりません。


ちなみに人間のCT装置に関しては、日本が世界一の導入数を誇っています。

そのため私達は高度な精密検査を気軽に行うことが出来るので、病気の早期発見や正確な診断に役立っています。

犬のCT検査もどこの動物病院でも出来るようになることを期待しています。


犬のCT検査は病院によって差がありますが、25,000円から60,000円ほどが相場です。


環境省:医療機器の配置及び安全管理の状況等について

5.3 犬のMRI検査

inu-rentogen-12

MRI検査の特徴は、磁場を使って行う検査ということです。

MRI検査を受けたことがある人は知っていると思いますが、必ず金属製のものは取り外して行います。


MRIの磁場は超強力なため、金属が熱を持ったり引き付けられる危険があるためです。


小学生のころに、電池を使って金属の棒で磁石を作った記憶がある方もいるでしょう。

基本的な原理はあの磁石の強力なものとお考え下さい。


身体に超強力な磁気を一定方向から与え続けると、原子の運動の軸が傾きます。

その傾きが戻る差が素材によって異なるため、その差を利用して画像化しているのがMRIです。


MRIはX線の被ばくの心配はありませんが、広義においては電磁波も放射線の一種となっています。


MRIは脳などの病気、脳梗塞や脳腫瘍や脳炎、また筋肉の断裂など、CTでは分かりにくい病気を判明出来るメリットがあります。


しかし、とにかく検査に時間が掛かることがデメリットです。

数十分かかることは当然です。


また動きに非常に弱いために、犬が検査中にずっとジッとしていることは不可能なため、犬のMRI検査を行う際には全身麻酔が必須条件となっています。


全身麻酔は犬に負担がかかるため、獣医師より十分な説明を受け、MRI検査を望む場合に実施されます。

また、この検査には高額な医療費の負担になるので、費用についても事前に説明を受けておきましょう。


こちらも病院によって差がありますが、50,000円から100,000円ほどが相場です。


ちなみに人間のMRI装置数も、CT検査同様に日本が世界一の導入数を誇っています。

こちらも犬のMRI検査が気軽に受けることが出来ることに期待しています。


環境省:医療機器の配置及び安全管理の状況等について

5.4 犬のPET検査

inu-rentogen-13

北里大学では動物用のPET検査が可能です

PETとは動物のペットを指すのではなく、Positron Emission Tomographyの略語です。


これは体内に放射能を含む薬剤を注射し、その薬剤を用いてブドウ糖などのさまざまな代謝や機能の分布を利用した測定をするものです。


例えばガンなど悪性腫瘍は、正常な細胞よりも増殖が盛んに行われるので、他の臓器よりも3~8倍のブドウ糖が必要となり、ガンなどがある場合にはそこに薬剤が集まることでそれを描写し、病気を見つけ出します。


欧米ではこのような検査は一般的になっていますが、日本ではここまで対応出来る動物病院は、現時点ではほとんどありません。

6. まとめ

inu-rentogen-14

この記事では、犬のレントゲン検査に関する重要な情報をお伝えしました。


レントゲン検査はとても便利な検査ですが、レントゲン検査の安全性や費用についても知っておく必要があります。


まず、放射線というもの自体に正しい知識を持つようにしましょう。

今回は診療放射線技師として20年以上、働いてきた放射線の知識も含めて解説しました。


原発のニュースなどを聞いてきた私達にとっては放射線となると心配になる方も多いかも知れませんが、検査における被ばく量は小さいものであり、かつ検査の時のみの一瞬です。


確かに放射線というもの自体にリスクはゼロではありませんが、検査で行われる量に関しては心配するものではありません。


獣医師も病気に対するリスクと放射線を浴びるリスクをしっかりと考えてレントゲン検査を行うかどうかを判断しています。

不安な時には、獣医師によく相談してレントゲン検査を受けるか決めましょう。


また、レントゲン検査の費用ですが、動物の診療は保険診療ではないので、病院や検査内容によって異なります。

事前に動物病院に相談することをお勧めします。

また、ペット保険に既に加入されている方は、保険の適用の可否も確認しておきましょう。


レントゲン検査だけでしたら大きな金額になることはありませんが、CTやMRIなど他の高度な検査をするとなるとペット保険は有難い存在となります。


私も昔はペット保険には入っていませんでしたが、前に飼っていた犬がパグ脳炎でMRI検査をし、かつ入院となった時に200,000円ほど掛かった経験からペット保険に入るようになりました。


犬も人間と同じように歳を重ねれば病気やケガのリスクが大きくなってきます。


参考:犬の年齢が人間の何歳かに相応するのか知りたい方はこちら


心配な方は早めにペット保険を検討しても良いかも知れませんね。


当店のメルマガではワンちゃんに役立てる様々な情報を週に1回のペースで無料で配信させていただいております。


また、新商品が出た際にはメルマガ会員さんには先にご紹介したり、限定クーポンも配布しております。


メルマガ登録いただきますと、「ワンちゃんとのしあわせな暮らし方-初級者~中級者向け」電子書籍をプレゼントさせていただきます。


下のボタンをクリックするといつでも観ることが出来ますので、ぜひお受け取りください!


inu-rentogen-15
ブログに戻る