jyuuishi

犬にとってNGな食べ物とは - 危険な食材とその理由を徹底解説

jyuuishi

特に初めて犬を飼った飼い主にとって、犬に与えても大丈夫な食べ物とNGな食べ物は分からないものです。


犬にとって安全でない食べ物が存在します。


大切な愛犬の健康を守るために、飼い主は犬にとって危険な食べ物を避けるべきです。


また、犬には人間と同じようにアレルギーもあります。


多くの犬にとっては大丈夫な食べ物でも、その犬にとってはNGなものもあります。


この記事では普通では教えて貰えないアレルギー検査についても触れますので参考にしてください。

petfriends.jp

記事を書いた人:PetFriends.jp店長 篠本

ペットフード販売士

1. 犬にとって危険な食べ物の一覧

1-1. チョコレート

chocolate

チョコレートは犬にとって非常に有害であり、摂取すると重篤な健康被害を引き起こす可能性があります。


チョコレートに含まれるテオブロミンという成分が犬にとって毒性を持ち、消化器系、神経系、心臓へ症状がでます。


チョコレートはカフェインも含むため、気を付けましょう。

1-2.タマネギ・ニンニク・ニラ

tamanegi

タマネギ、ニンニク、ニラも、犬にとって有毒な食材です。


これらの野菜に含まれるアリルプロピルジスルフィドという成分が、犬の赤血球を破壊し、溶血性貧血を引き起こす可能性があります。


タマネギ、ニンニク、ニラを摂取した犬は、無気力、息切れ、体のだるさ、便や尿に血が混じるなどの症状が現れることがあります。

1-3. ぶどう・レーズン

budou

犬がぶどうやレーズンを食べた場合の症状には、嘔吐、下痢、脱水、無気力、腹痛があります。


腎臓への負担がかかり、急性腎不全を引き起こす可能性もあります。


参考:日本小動物獣医学会誌(ブドウ摂取後に急性腎不全を発症して死亡した犬の1 例)

1-4. アボカド

abokado

アボカドは犬にとって有毒な食材です。


アボカドに含まれるペルシンという成分が、犬の胃腸障害を引き起こすことがあります。

1-5. カフェインを含む飲み物

caffein

コーヒーや紅茶、お茶、エナジードリンクなどのカフェインを含む飲み物は、犬の神経系に刺激を与え、興奮状態や痙攣、心臓の異常拍動を引き起こす可能性があります。

1-6. ナッツ

nats

中でもマカダミアナッツとビターアーモンドは摂取すると、運動障害、発熱、嘔吐、腹痛などの症状が現れることがあります。


ピーナッツは犬が食べれると言われていますが、犬によってはアレルギーがある可能性があります。


基本的にナッツ類は消化が悪くカロリーが高いため、ピーナッツを含めてどのナッツも避けた方が良いです。

1-7. 梅干し

梅干しは少量であれば問題ないと言われておりますが、塩分が高く犬に過剰な塩分を与えると、脱水や塩中毒を引き起こすことがあります。


また、梅干しの種は犬にとっては大きく、のどに詰まらせたり消化不良を起こす可能性もあります。


過剰な塩分摂取は犬の健康に悪影響を与えるため、梅干しは与えないようにしましょう。

2. その他注意すべき食材

2-1. 骨

骨は破片状になり、食道や胃腸を傷つける恐れがあり、消化不良を引き起こすことがあります。


鶏の骨や、サバなど骨の太い魚にも注意しましょう。

2-2. キシリトール

kishirito-ru

キシリトールは、犬にとって有毒な人工甘味料です。


キシリトールを摂取すると、犬のインスリン分泌が急激に増加し、低血糖を引き起こすことがあります。


重篤な症状には、けいれん、意識喪失、昏睡、嘔吐、肝障害が含まれます。

2-3. 高脂肪食品

高脂肪食品は、犬にとって消化しにくく、膵炎を引き起こす可能性があります


膵炎は、犬の膵臓に炎症を引き起こす病気で、嘔吐、下痢、腹痛、無気力などの症状が現れます。


犬には、高脂肪食品を避けて、適度な脂肪分を含むバランスの良い食事を提供しましょう。

2-4. アルコール

osake

アルコールは犬にとって有毒であり、摂取するとアルコール中毒を引き起こします。


アルコール中毒の症状には、嘔吐、不安定な歩行、痙攣、意識喪失、呼吸困難などが含まれます。

2-5. アレルギー

犬は、食物アレルギーを引き起こすことがあります。


アレルギーの原因となる食材は個体差があるため、犬のアレルギー症状に注意して、原因となる食材を特定しましょう。


例えばうちの子であれば、上記画像のようなアレルギーを持っていることが分かります。


先ほどピーナッツの例も挙げましたが、うちの子はピーナッツアレルギーを持っていることが分かります。他にもモヤシやパセリや牛のレバーもNGだと分かります。


この様なアレルギー検査は動物病院で聞いてみるか、動物アレルギー検査の会社へ依頼を出して確認しておきましょう。


参考:わんにゃん健康倶楽部

3.犬に安全な食事の提供方法

3-1. 犬用のフードを選ぶポイント

dogfood-3

犬に安全な食事を提供するために、適切な犬用フードを選ぶことが重要です。


犬用フードは、犬の年齢、体重、活動量、健康状態に応じて選びましょう。


また、成分表記を確認し、適切な栄養バランスが保たれているものを選ぶことが望ましいです。

3-2. 食材の扱いと調理方法

dogfood-3

犬に与える食材は、新鮮で安全なものを選び、適切に扱いましょう。


生の肉や魚を与える場合は、寄生虫や細菌感染のリスクを避けるために、十分に加熱してから提供することが重要です。

3-3. 与える量と頻度

dogfood-3

犬の健康を維持するために、適切な量と頻度で食事を与えることが重要です。


犬の年齢、体重、活動量、健康状態に応じて、1日に必要なカロリー量を計算しましょう。

4.万が一犬がNGな食べ物を食べた場合の対処法

4-1. 犬にとってNG食材を食べさせないことが大前提

中毒症状は直ぐに出るとは限りません。


数時間後や数日後に出る場合もあるので、まずはNG食材を食べさせないように気を付けましょう。

4-2. 獣医師への相談

jyuuishi-1

万が一、犬が有毒な食材を摂取してしまった場合には、速やかに獣医師に連絡し、適切な対処法を実行することが重要です。


先ほども述べた通り、症状は食べて直ぐに出ると限った訳ではありません。


症状が出る前にまずは獣医師に相談をすることが大切です。


獣医師には、犬が摂取した食材や量、発症した症状を正確に伝えましょう。


これにより、獣医師は適切な診断と治療を行うことができます。

4-3. 予防策と注意点

犬が有毒な食材を摂取しないようにするためには、飼い主が食材の取り扱いや保管に注意を払うことが重要です。


食材は犬の手の届かない場所に保管し、誤飲を防ぐようにしましょう。


また、家族や訪問者にも、犬に与えてはいけない食材について理解してもらうことが大切です。

5.まとめ

dogfood-3

犬を初めて飼った人にとっては分からないことだらけで、与えても良い食べ物もその一つです。


もう20年以上も前になりますが、私自身も初めて飼った犬がシーズーでした。


その時には与えてはいけないキシリトールやナッツを与えてしまったことがあります。


当時はもちろんそんな知識もなく、今思うと本当に可哀そうなことをしてしまったと感じています。


現在はドッグフードを与えている方がほとんどだと思いますが、お客様が来た時にお客様が手で与えてしまったり、床に落ちていて食べてしまった、拾い食い、という事故は聞きます。


また、一般的には大丈夫と言われている食べ物でも、その犬にとってはNGなアレルギーな食物もありますので、今回アレルギーについても少し触れました。


大切な愛犬といつまでも一緒に楽しく過ごすためにも、知識を身につけ誤食には気を付けてくださいね!

ブログに戻る